顎関節症 Ⅱ度損傷(関節包・靭帯障害)

顎関節Ⅱ度(関節包・靭帯障害)とは?

顎(あご)の関節は「顎関節(がくかんせつ)」と呼ばれ、耳の前あたりに位置しています。

この関節は、口を開けたり、食べたり、話したりするときに常に動いている非常に繊細な関節です。

「Ⅱ度(関節包・靭帯障害)」とは、外傷や過度な開口・歯ぎしり・食いしばりなどにより、関節を包む“関節包”や“靭帯”が伸ばされてしまった状態を指します。

骨折や脱臼ほどの強い損傷ではありませんが、痛みや違和感が長引くケースが多いのが特徴です。

 

主な原因

・硬いものを噛んだ

・大きく口を開けた(あくび、歯科治療中など)

・寝ている間の歯ぎしりや食いしばり

・姿勢の悪さ(猫背や首の前傾姿勢)

・ストレスによる筋緊張

・顔面への打撲、外傷

 

症状

顎の痛み:口の開閉時、特に開け始めや大きく開けたときに痛む

開口障害:口が大きく開けられない(指2本分ほどで止まる)

関節音:「カクッ」「パキッ」と音が鳴る

顎の引っかかり感:開け閉めの途中で動きが止まる・ズレる

咀嚼時の違和感:片側でしか噛めない・噛むと疲れる

耳の前の圧痛:顎関節部を押すと痛い

顔のこわばり:特に朝方に筋肉が硬く感じる

首・肩のコリ:咬筋・側頭筋の緊張により連動して発生

 

 

放置するとどうなる?

関節包や靭帯の炎症が慢性化すると…

・顎関節円板のズレ(Ⅲ度障害)

・顎関節の変形性関節症

・慢性頭痛や肩こりの悪化

などに進行することがあります。

また、片側だけで噛むクセがつくと、顔の左右差や顎の歪みにもつながります。

 

 

接骨院での対応

当院では、次のような流れで施術を行います。

1.顎関節の可動域・動作痛チェック

 → 開口量・左右偏位・音の有無を確認。

2.筋・靭帯の触診評価

 → 咬筋、側頭筋、胸鎖乳突筋、関節包部を丁寧に触診。

3.炎症・筋緊張の軽減施術

 → 手技療法、微弱電流療法、超音波療法などで炎症抑制。

4.顎のアライメント調整

 → 下顎のズレや筋のアンバランスを整える。

5.生活指導・セルフケア指導

 → 開口ストレッチ、姿勢改善、睡眠時の噛みしめ予防など。

 

 

自宅でできるセルフケア

〇顎の温罨法(ぬるめの蒸しタオル)→筋肉の緊張を緩め、血流を促進します。

〇正しい姿勢を意識→ 頭を前に出さず、顎を軽く引いた姿勢を保つ。

〇硬いものを避ける→ スルメ、硬いパン、ガムなどは控える。

〇リラックス習慣を取り入れる→ 深呼吸、軽いストレッチで全身の緊張を和らげる。

 

 

まとめ

顎関節Ⅱ度(関節包・靭帯障害)は、軽度の外傷や日常の癖でも起こりうる関節障害です。

放っておくと慢性化し、顎のズレや頭痛の原因にもなります。

早めの施術と生活改善で、スムーズな顎の動きを取り戻しましょう。

ページトップへ戻る