2025/07/30 (更新日:2025/07/30)
デスクワークによる肩こり対策!
デスクワークによる肩こり対策!
長時間のデスクワークで肩や首がガチガチになっている方多いかと思います。
デスクワークによる肩こりの原因と、簡単にできるセルフケアをご紹介します!
肩こりの原因は?
姿勢不良:パソコン作業に集中していると気づかないうちに身体より頭が前に出てしまいます。
また、常に手が前に出している状態が続くので、自然と肩も内側に入るようになり連動して背中も
丸まってしまいます。
筋疲労・筋緊張:肩や首の筋肉(僧帽筋や肩甲挙筋など)を長時間動かさなかったり、同じ姿勢を続けて
いると酸素や栄養が届きづらくなります。
その結果、肩こりの原因となってしまいます。
眼精疲労:目を酷使すると、ピントを合わせるために目の周囲の筋肉が緊張します。
子の緊張が顔や首の筋肉まで波及し、緊張が抜けなくなり首や肩の凝りへとつながります。
🌟今すぐできる!肩こり対策
・正しい姿勢
猫背や巻き肩のような姿勢が続くと肩周囲の筋肉に負担がかかります。
骨盤を立てるように椅子に座り、画面も目線の高さに合わせるようにしましょう。
横から見て耳・肩・骨盤が一直線になるように心がけましょう。
・肩回し
座位で背筋を伸ばしたまま両手を肩に置きます。
肘を円を描くように大きくゆっくり回し、肩甲骨で背骨をつぶすイメージで寄せていきます。
前後5回ずつ回すようにしましょう。
1時間に1回は肩を回すようにしましょう!
・身体を温める
肩こりの原因として血流が悪くなっているのがほとんどです。
湯船に約10分浸かるようにし、首までしっかり浸かるのがポイントです。
少しのセルフケアでも続けることで肩こりは楽になっていきます。
今日から少しずつできることから始めてみましょう!