ブログ一覧

2025/07/09 (更新日:2025/07/09)

東大和市駅前はり灸整骨院の施術メニュー

メニュー

料金表   当院は「施術時間」ではなく、「施術の効果」にこだわっております。 東大和市駅前はり灸整骨院では、患者さまの症状の度合いやその日の状態によって、 「オーダーメイドの施術」を行います

2025/07/08 (更新日:2025/07/08)

下肢の筋力トレーニング

スタッフブログ, スポーツ, 下肢・太もも,

下肢のトレーニングは、歩行や階段昇降などの日常生活の動作をスムーズに行うために必要です。 下半身の筋肉は全体の40%を占めています。 鍛えることで基礎代謝が上がり痩せやすくなる、姿勢が改善するなどのメ

2025/07/08 (更新日:2025/07/08)

自宅でもできる体幹トレーニング

スタッフブログ, スポーツ,

自宅でできる体幹トレーニング   今回は自宅でもできる体幹トレーニングをご紹介します。 いきなりダンベルなどの器具を使うと怪我をしてしまうリスクがありますので、自重トレーニングから 始めるの

2025/07/07 (更新日:2025/07/07)

患者さんの声①

スタッフブログ, 患者さんの声

  通勤でも私生活でも、自分の足腰で歩くためにメンテナンスしています! お仕事で疲れた体をここで癒してもらっています。 スタッフの皆さんも明るく、話しやすい雰囲気があって通いやすいです。 &

2025/07/07 (更新日:2025/07/07)

インナーマッスルを鍛える

スタッフブログ

インナーマッスルを鍛える必要性〜健康とパフォーマンスの土台をつくる〜 「インナーマッスル」という言葉を最近よく耳にしませんか? 体の深部にある小さな筋肉たちは、見た目にはわかりにくい存在ですが、 実は

2025/07/07 (更新日:2025/07/07)

インナーマッスルとは

スタッフブログ

インナーマッスルとは 身体に深層部にある筋肉の総称で、体を支える軸の部分です。 関節の安定性を担っているため、この筋肉が鍛えられることで 「姿勢の改善」「身体の歪み改善」「怪我の予防」「代謝UP」 な

2025/07/04 (更新日:2025/07/07)

胸椎の回旋について

スタッフブログ

胸椎の回旋とは? 〜動きのしくみと制限の問題〜 胸椎(T1〜T12)は背中の中央に位置し、肋骨とも連結しているため、ある程度の安定性と 柔軟性をあわせ持っています。 その中でも 回旋(ねじる動き) は

2025/07/03 (更新日:2025/07/03)

足底筋膜炎 リハビリ

スタッフブログ, スポーツ, 足底筋膜

リハビリと予防   足底腱膜の炎症が認められる場合は、約2週間の安静期間が必要です。 炎症がなく、一時的な痛みが認められる場合は早期に運動再開を目指していきます。 足底腱膜炎の痛みを軽減して

2025/07/02 (更新日:2025/07/07)

胸椎の可動性と背中の硬さ

スタッフブログ, 猫背矯正, 背中, 背中の症例, , 腰の症例, 骨盤矯正

~肩こり・猫背を引き起こす原因とは~   「背中が硬い」「肩が凝る」と感じる方は、その原因に胸椎の可動性の低下が疑われます。 胸椎とは、背中の真ん中にある12個の背骨のことを指し、肋骨とも連

2025/07/02 (更新日:2025/07/02)

脊柱のアライメント

スタッフブログ, 猫背矯正, 背中, 背中の症例, , 首・肩, 骨盤矯正

頭から骨盤までを支えている脊柱は、身体にとってとても大事な部位になります。 生理的なS字カーブを描くことで、重力的なバランスや身体に加わる衝撃の吸収を担っています。 しかし、日常的な姿勢の癖やアンバラ

2025/06/27 (更新日:2025/06/27)

足底筋膜炎かも??

スタッフブログ, スポーツ, 下肢・太もも, 足底筋膜

足底筋膜炎の検査法   足底筋膜炎の疑いがある場合は、以下の検査法をやってみましょう。 伸張時痛 足関節背屈(足首を体方向へ曲げる)、足趾伸展(足趾を体方向へ曲げる)、SLR(下肢伸展挙上テ

2025/06/27 (更新日:2025/07/03)

足底筋膜炎

スタッフブログ, スポーツ, 下肢・太もも, 足底筋膜

足底筋膜炎とは、足裏の踵から足指の付け根の足底筋膜で炎症が起こる疾患です。 特に ・ランニングや立ち仕事の多い方 ・足に合わない靴を履いている方 ・扁平足、ハイアーチなど足の構造に問題がある方 に起こ

2025/06/24 (更新日:2025/06/24)

肉離れとは?

スタッフブログ, スポーツ, 下肢・太もも, 学生, , 足の症例

肉離れとは?   肉離れとは、筋肉が急激な負荷に耐え切れず、部分的に筋肉が断裂した状態を指します。 肉離れは俗称で「筋挫傷」と言われています。 スポーツや急な動作で発生することが多く、好発部

2025/06/24 (更新日:2025/06/24)

肋間神経痛

スタッフブログ, 神経痛, 背中

肋間神経痛とは   肋骨と肋骨の間には肋間神経が走行しています。 この神経が圧迫されることによって、痛みが起こるのが肋間神経痛です。 肋骨に沿って痛みが起こり、背中やわき腹にかけても痛みを感

2025/06/20 (更新日:2025/06/20)

空調のせい?自律神経の乱れ

スタッフブログ

夏の体調不良? 空調による自律神経の乱れとその解決方法     毎日蒸し暑さが続いていますね。 最近、「なんか体がだるい」、「寝ても疲れが取れない」、「頭が重たい」など感じることは

2025/06/11 (更新日:2025/06/11)

水分不足による不調!

スタッフブログ, , 頭痛, 首・肩

水分不足による不調!   肩こりや腰痛がなかなか取れない方は、水分不足が原因となっているかもしれません! 私たち人間の身体の60%は水分でできているので、健康を保つために水分を摂ることは と

2025/06/09 (更新日:2025/06/09)

四辺形間隙症候群(QLS)とは

スタッフブログ, 肩の症例, 針・鍼, 首・肩

四辺形間隙症候群(QLS)   QLSとは、腋窩神経、後上腕回旋動脈が間隙内で圧迫される疾患です。 四辺形間隙は小円筋、大円筋、上腕三頭筋、上腕骨に囲まれています。 腋窩神経は三角筋および小

2025/06/03 (更新日:2025/06/04)

顎関節症について

スタッフブログ, 顎関節症, 首の症例

顎関節症について   「口を開けると痛む」「口が開かない(開口障害)」「開口時に音がする(関節雑音)」といった症状がでる 顎の疾患です。 顎の関節を構成する骨、筋肉(咬筋・側頭筋・内側翼突筋

2025/05/14 (更新日:2025/05/14)

即効性、鎮痛効果が特徴のフィジオアクティブ

スタッフブログ, スポーツ, 学生, 捻挫, 神経痛, 背中, , , 首・肩

即効性、鎮痛効果が特徴の フィジオアクティブ⚡   首や肩のこりが強い患者さんに使用しました。 首や肩の筋肉はデスクワークをしている方は特に固くなりやすいです。       

2025/05/13 (更新日:2025/05/28)

梅雨時の不調

スタッフブログ, 妊婦さん, 学生, 自律神経, 自律神経系の症例, 頭痛, 首・肩

梅雨時の不調 梅雨の時期は気圧が低いことが多く、自律神経が乱れ副交感神経が優位になりやすく、身体も普段より だるさや眠気を感じやすくなります。 また、活動量が普段より減るため血の巡りが悪くなり、肩こり

2025/05/02 (更新日:2025/05/02)

季節の変わり目に注意!

スタッフブログ, 自律神経

季節の変わり目に注意!   季節の変わり目は、気温や気圧の変化が大きく自律神経が乱れやすくなるため、体調を 崩しやすい時期です。 自律神経は、身体の機能を刺激して働きを促す「交感神経」と機能

2025/04/23 (更新日:2025/04/23)

手足の冷えについて

スタッフブログ, マタニティ, 下肢・太もも, 妊婦さん, 自律神経, 首・肩

手足の冷えについて     手足の冷えは、血行不良や筋肉量の不足、外気温などの様々な要因によって引き起こされます。 末端部分である手足は心臓から遠く離れているため、血液が届きにくく

2025/04/22 (更新日:2025/04/22)

身長を伸ばすには?

スタッフブログ, スポーツ, 学生

身長を伸ばすには?     身長の伸びは、「骨端線」という軟骨組織が関係しています。 骨端線は骨の両端にあり、新しい骨組織を作り出して骨が伸びることで身長が伸びていきます。 大人に

2025/04/17 (更新日:2025/04/17)

巻き爪、外反母趾

スタッフブログ

巻き爪、外反母趾は 普段の体重のかかり方が原因?!   小指側に重心が乗ってしまっていたり、女性ではハイヒールやつま先の狭い履き物を履くことが多いと思います。 日常的に巻き爪、外反母趾になり

2025/04/16 (更新日:2025/04/16)

小中学生の低身長

スタッフブログ, スポーツ, 学生

小中学生の低身長     低身長とは、同じ年齢や性別のお子さんの集団で身長が平均値から標準偏差の2倍以上 低い状態(-2SD)を指します。   原因 両親の身長が低いなど

ページトップへ戻る