2025/05/02 (更新日:2025/05/02)

季節の変わり目に注意!

スタッフブログ, 自律神経

季節の変わり目に注意!

 

季節の変わり目は、気温や気圧の変化が大きく自律神経が乱れやすくなるため、体調を

崩しやすい時期です。

自律神経は、身体の機能を刺激して働きを促す「交感神経」機能を抑制する「副交感神経

2つから成り立っています。

 

原因

寒暖差や気圧の変化が主な原因です。

通常は交感神経と副交感神経がバランスを保っていますが、寒暖差に対応するために交感神経が

優位になりやすいです。

保っていたバランスが乱れ、身体の不調に繋がるとされといます。

また、低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わるため自律神経が乱れやすく、体調不良を感じることが

あります。

夏は低気圧が発達しにくく、冬は気温差が大きくなることで低気圧が発達しやすいです。

 

症状

身体の不調として頭痛・めまい・肩こりなどが主にでやすくなります。

これらは「気象病」「天気痛」とも呼ばれ、気圧の変化に敏感な方が特に起こりやすいです。

また、心の健康にも影響を及ぼします。

新年度が始まる4月は、不慣れな仕事や新生活でストレスが溜まり、不安やイライラが募りやすい

時期です。

 

予防法

早寝早起き:規則正しい睡眠は、自律神経の働きを高め免疫力を向上させるために重要です。

十分な睡眠を取ることで、身体は疲労から回復し自律神経のバランスを整えることができます。

 

太陽光を浴びる:身体の機能のリズムは、季節の変わり目にずれやすく自律神経が乱れやすくなります。

毎朝太陽の光を浴びることで体内時計はリセットされるので、毎朝決まった時間に起きて太陽の光を

浴びるようにしましょう。

 

ウォーキングやストレッチ:肩こりや頭痛が出やすい原因として血行不良があります。

体を動かすことで、血流が促進し自律神経のバランスも整えることができます。

 

当院では自律神経を整える治療もおこなっております。

頭痛、肩こりなどに悩んでいる方、体調が優れない方はお気軽にご相談ください。

 

 

東大和市駅前はり灸整骨院 予約制

042-516-9901

関連記事

新着記事

おすすめ記事

TOP > > 季節の変わり目に注意!

ページトップへ戻る