2025/04/23 (更新日:2025/04/23)
手足の冷えについて
スタッフブログ, マタニティ, 下肢・太もも, 妊婦さん, 自律神経, 首・肩
手足の冷えについて
手足の冷えは、血行不良や筋肉量の不足、外気温などの様々な要因によって引き起こされます。
末端部分である手足は心臓から遠く離れているため、血液が届きにくく冷えやすい傾向があります。
女性で約8割、男性で約4割の方が冷え性の自覚があり、男性よりも女性に多いです。
原因
筋肉量の不足:筋肉はエネルギーを消費する際に熱を産生し、体温を維持する役割があります。
女性は男性よりもともと筋肉量が少ないため、熱を産生する量が少なくなり冷えやすくなって
しまいます。
ホルモンバランスの乱れ:女性は男性にはない月経、出産、閉経があり、ホルモンバランスが
乱れやすい傾向にあります。
それによって体温を調整している自律神経が影響を受けて、血液の循環が悪くなり冷えやすくなって
しまいます。
生活習慣の乱れ:昼夜逆転の生活や朝食を食べないなど、体温低下の一つの原因と言われています。
体温は、早朝で一番低く朝食を摂ることによって急激に上がり、昼から夕方にかけて徐々に上昇し、
夜間に向かって下がっていきます。
乱れた生活習慣は自律神経のバランスを崩し、体温調節機能が乱れて冷え性を招いてしまいます。
対処法
規則正しい生活:不規則な生活が続くと体内時計もずれ、自律神経が乱れてしまいます。
規則正しいリズムで体内時計を整えることが冷え対策につながります。
毎朝太陽の光を浴びることで体内時計はリセットされるので、毎朝決まった時間に起きて太陽の光を
浴びるようにしましょう。
「首」「手首」「足首」の3首を冷やさない:3首は皮膚が薄く、太い血管が通っています。
外気に影響を受けやすく、冷えてしまうと血液が全身に回らなくなってしまうので温める
ようにしましょう。
ストレッチ:デスクワークなどで長時間同じ姿勢が続くと動かなくなってしまうので、
筋肉も固まってしまいます。
隙間時間に肩や首のストレッチをするだけでも筋肉がほぐれ、血行が良くなります。
施術
当院ではフィジオアクティブという冷えに対しても施術可能な治療器があります。
鎮痛効果と即効性が一番の特徴ですが、血流を促進する効果もあります!
上記症状で気になる方、手足の冷えが気になる方はお気軽にご相談ください。
東大和市駅前はり灸整骨院 予約制
042-516-9901