2025/07/02 (更新日:2025/07/02)

脊柱のアライメント

スタッフブログ, 猫背矯正, 背中, 背中の症例, , 首・肩, 骨盤矯正

頭から骨盤までを支えている脊柱は、身体にとってとても大事な部位になります。

生理的なS字カーブを描くことで、重力的なバランスや身体に加わる衝撃の吸収を担っています。

しかし、日常的な姿勢の癖やアンバランスな筋力によってそのアライメント(配列)を崩されると、

様々な不定愁訴をきたす原因になりうる可能性があります。

 

 

正常なアライメント

 

頸椎:前弯

胸椎:後弯

腰椎:前弯

といったS字カーブを描きます。

このカーブを保つことによって、

・衝撃の吸収

・頭部の位置保持

・効率的な体重支持

・内臓の保護

など、身体を支える仕事をします。

 

脊柱アライメントの乱れによる悪影響

 

➀筋肉や関節への過剰負担

→体を支える筋肉がアンバランスに働き、慢性的な肩こりや腰痛を引き起こします。

➁神経圧迫による症状

→椎間孔(神経の通り道)が狭くなり、神経が刺激されることでしびれや痛みが出現します。

③呼吸機能の低下

→背中が丸まる(円背)ことで胸郭が縮こまり、呼吸が浅くなる。

④内臓への影響

→姿勢の乱れにより腹部の圧迫が起こり、消化不良や便秘の原因になり得ます。

⑤見た目の印象悪化

→猫背などで老けて見られたり、自信がないように感じられることがあります。

 

 

どんな人に起こりやすいもの?

 

・長時間のデスクワーク

・悪い姿勢でのスマホ操作

・運動不足

・片掛けのバッグや手提げかばんなどの荷物を良く持つ

・足を組む癖がある

などの習慣がある方は、脊柱のアライメントが崩れやすい傾向があります。

 

 

脊柱アライメントを整えるには?

 

1.日常生活の姿勢改善

・座り方や立ち方を見直す

・30分に一回は立ち上がって体を動かす(肩回しや腰回しなど)

2.体幹筋のトレーニング

・体を支えるインナーマッスルを鍛える

3.ストレッチ

・背中や股関節周りの柔軟性を維持

4.専門家のチェック

・整体師や理学療法士などの専門家に評価してもらう

 

 

まとめ

 

脊柱のアライメントは、健康だけでなく見た目や生活の質にも深くかかわります。

最近姿勢が悪いかもと感じたら、まずは背を伸ばして胸を張ってみましょう。

その姿勢が取りづらいようであれば、姿勢の悪い癖が出てきているかもしれません。

小さな習慣改善が、将来の身体を守るものになります。

 

気になることがあればご連絡ください。

東大和市駅前はり灸整骨院

042-516-9901

関連記事

新着記事

おすすめ記事

TOP > > 脊柱のアライメント

ページトップへ戻る