2025/08/19 (更新日:2025/08/20)

脊柱管狭窄症

スタッフブログ

脊柱管狭窄症と向き合う

「最近、歩くと足がしびれて長く歩けない…」「腰を伸ばすと痛みが楽になるけど、買い物に行くのもつらい」

など、そのような声をよく耳にします。これは脊柱管狭窄症という病気の特徴的な症状です。

脊柱管とは、背骨の中を通る神経の通り道のことを指します。加齢や姿勢の悪さ、筋力の低下などで

その通り道が狭くなると、神経が圧迫され腰や足に痛みやしびれが出てしまいます。

 

脊柱管狭窄症の症状

➀腰の痛み・重だるさ

長時間立っていると腰が重くなる、歩くと腰が痛むなどの症状が出やすい。

➁お尻や太もも・ふくらはぎの痛みやしびれ

坐骨神経痛のような、神経が引っ張られるような痛みやしびれが出現。

③間欠性跛行(かんけつせいはこう)

歩いていると足がしびれたり痛みが出て、椅子に腰かけるなど休む必要がある。

少し安静にしていると、また歩けるようになることが特徴的。

④下肢の冷え・力が入りにくい感覚

足先が冷える感じや、力が抜けて踏ん張りにくさを感じる。

⑤排尿・排便障害(重症の場合)

稀に膀胱直腸障害という、排尿や排便がうまくできなくなることもある。

 

男女差

医学的な統計では、そこまで差はないとされています。

しかし、以下の理由で男性が多いとのデータもあります。

・男性の方が肉体労働やスポーツによる腰の酷使が多い

・加齢に伴う骨や靭帯の変化は男女ともにあるが、閉経後の女性は骨粗鬆症が関与するケースもあり、女性でも一定数ある

つまり「男性に多い傾向ではあるが、女性でも珍しくはない」というイメージです。

 

治療方針

整骨院では「体を温める」「筋肉の緊張を和らげる」「正しい姿勢を取り戻す」ことを中心にケアします。

具体的には、手技で筋肉をほぐしたり、温熱療法で血流を良くしたり、腰や股関節まわりのストレッチや運動指導を行います。

 

治療期間の目安

症状の程度にもよりますが、週に1~2回の通院を1〜3か月続けることで、多くの方が日常生活の動作が楽になってきます。

長年の姿勢の悪さや筋力不足が原因となっているため、継続して体を整えていくことが大切です。

患者さんの声:「最初は10分歩くのもやっとでしたが、3か月で30分くらいは歩けるようになりました。」

 

症状が続く期間

脊柱管狭窄症はすぐに治る病気ではありません。人それぞれ治りの良さは変わります。

体のしっかりとした使い方を覚え、筋肉の柔軟性と血流を改善していけば、痛みやしびれの“波”を小さくすることができます。

当院での施術と、ご自宅でのストレッチや運動を組み合わせることで、少しずつ生活の質を取り戻していきます。

関連記事

新着記事

おすすめ記事

TOP > > 脊柱管狭窄症

ページトップへ戻る