2025/11/20 (更新日:2025/11/20)

スタッフブログ

突然の激痛!

「ぎっくり背中」の正体と接骨院での対処法とは?

重い物を持ち上げようとした瞬間、「ピキッ!」と背中に激痛が走った経験はありませんか?

その症状、「ぎっくり背中」かもしれません。

ぎっくり腰はよく知られていますが、ぎっくり背中も同様に突然の激痛で動けなくなることがあります。

今回は、この辛いぎっくり背中について、その原因と当院でできる効果的な対処法をご紹介します。

 

◆「ぎっくり背中」って、どんな症状?

ぎっくり背中は正式な病名ではなく、一般的に「急性背部挫傷」や「筋筋膜性疼痛症候群」などと呼ばれる状態です。

背中にある筋肉や、筋肉を覆う筋膜が突然傷つく(損傷する)ことで、強い痛みが生じます。

 

◆特徴的な症状

・特定の動作(体をひねる、かがむ、くしゃみなど)をした瞬間の激痛

・息を吸うだけでも痛むことがある

・痛みのせいで体が動かせない、姿勢を保てない

 

◆なぜ「ぎっくり背中」は起こるのか?

「突然」に感じますが、実はその前から背中の筋肉は悲鳴を上げていたかもしれません。

主な原因は以下の通りです。

・筋肉の疲労とコリの蓄積: 長時間のデスクワーク、前かがみの姿勢、運動不足などで背中の筋肉は常に緊張し、

 硬くなっています。柔軟性が失われた筋肉は、少しの刺激で傷つきやすくなります。

・血行不良: 筋肉が硬くなると血流が悪くなり、疲労物質が溜まりやすくなります。

・急な負荷: 疲労が蓄積した状態の筋肉に、急な動作や過度な負荷がかかることで、耐えきれずに損傷してしまいます。

 

◆主に痛めやすい筋肉

・脊柱起立筋(腸肋筋、最長筋、棘筋)

・僧帽筋

・広背筋

・菱形筋

特に僧帽筋や菱形筋は肩甲骨周りについている筋肉なこともあり、非常に負荷かかりやすくなっております。

 

◆セルフケアと注意点

痛みが起きた直後は、以下の点に注意してください。

×NG行動

・無理に動かす: 痛いのを我慢して動いたり、ストレッチをしたりすると、炎症を悪化させる可能性があります。

・痛い部分を過度にマッサージする: 発症直後は筋肉が炎症を起こしているため、強く揉むようなマッサージは逆効果です。

○OK行動

・安静にする: まずは楽な姿勢で安静にしましょう。

・冷やす: 痛みや熱感がある場合は、氷のうや保冷剤(タオルで包む)で患部を冷やして炎症を抑えます。(発症から2〜3日間)

 

◆当院での「ぎっくり背中」治療

当院では、ぎっくり背中の症状を和らげ、早期回復を目指すための専門的な施術を行います。

問診・検査: まずは痛みの原因や現在の状態を詳しく伺い、痛みの程度や損傷部位を特定します。

・炎症の抑制(急性期):患部への鍼治療や、ハイボルテージ療法などの特殊な電気治療機器を使用し、

 深部の深部の炎症を素早く抑え、痛みを軽減させます。 患部を冷やしたり、テーピングで身体の動きをサポートします。

・血行促進、筋肉の柔軟性回復(回復期):痛みが落ち着いてきたら、手技療法や温熱療法などで血流を改善し、

 硬くなった筋肉の柔軟性を取り戻すサポートをします。

・再発防止の指導:正しい姿勢のアドバイスや、自宅でできる簡単なストレッチ方法、

 日常生活での注意点などをお伝えし、ぎっくり背中の再発を防ぎます。

 

◆まとめ

ぎっくり背中の初期症状は強い痛みがありますが、適切な処置を行うことで回復を早めることができます。

「動けないから…」と我慢せず、痛みが引かない時や不安な時は、ぜひ一度当院にご相談ください。

皆様の健康をサポートするため、全力で施術いたします。

関連記事

新着記事

おすすめ記事

TOP > >

ページトップへ戻る