スポーツ

2025/07/25 (更新日:2025/07/25)

夏場に多いこむら返り

スタッフブログ, スポーツ

夏場に多いこむら返り   こむら返りは特に夏場や夜間に多く見られる筋肉の痙攣です。 「こむら」とはふくらはぎの古い呼び名で、「返り」は筋肉がひっくり返るような激痛を 感じることから付けられま

2025/07/23 (更新日:2025/07/23)

足底筋膜炎 疼痛の種類

スタッフブログ, スポーツ, 足底筋膜

疼痛の種類 同じ足底筋膜炎でも人によって痛み方は様々です。 歩行時の足底が接地した際に痛むことが多いですが、足底が伸ばされることによって筋が 引きちげれそうな痛みを感じることもあります。 安静時の疼痛

2025/07/22 (更新日:2025/07/22)

寝ながらできるストレッチ

スタッフブログ, スポーツ, 下肢・太もも, ,

お仕事でなかなか時間が取れない方、帰ってきてすぐ寝てしまう方は寝ながら簡単にできる ストレッチをご紹介します! リラックスしながら筋肉をほぐすのに最適です。 特に就寝前や起床時にストレッチできるのがお

2025/07/16 (更新日:2025/07/16)

股関節が硬く動かしにくい・痛い

スタッフブログ, スポーツ, 下肢・太もも,

股関節が動かしにくい、動き始めに痛いなどそんなお悩みはありませんか? 股関節は体重を支え、身体や動作の起点となる重要な関節です。 違和感や痛みを放っておくと腰や膝にまで悪影響を及ぼしてしまいます。 &

2025/07/15 (更新日:2025/07/15)

夏の脱水が引き起こす身体の不調

スタッフブログ, スポーツ, 自律神経

水を飲んでいるはずなのに「身体がだるい」「疲れやすい」と感じる方は、 気づかないうちに隠れ脱水を引き起こしているかもしれません。 脱水とは? 脱水は、水分と電解質(ミネラルやカリウムなど)が不足してい

2025/07/08 (更新日:2025/07/08)

下肢の筋力トレーニング

スタッフブログ, スポーツ, 下肢・太もも,

下肢のトレーニングは、歩行や階段昇降などの日常生活の動作をスムーズに行うために必要です。 下半身の筋肉は全体の40%を占めています。 鍛えることで基礎代謝が上がり痩せやすくなる、姿勢が改善するなどのメ

2025/07/08 (更新日:2025/07/08)

自宅でもできる体幹トレーニング

スタッフブログ, スポーツ,

自宅でできる体幹トレーニング   今回は自宅でもできる体幹トレーニングをご紹介します。 いきなりダンベルなどの器具を使うと怪我をしてしまうリスクがありますので、自重トレーニングから 始めるの

2025/07/03 (更新日:2025/07/03)

足底筋膜炎 リハビリ

スタッフブログ, スポーツ, 足底筋膜

リハビリと予防   足底腱膜の炎症が認められる場合は、約2週間の安静期間が必要です。 炎症がなく、一時的な痛みが認められる場合は早期に運動再開を目指していきます。 足底腱膜炎の痛みを軽減して

2025/06/27 (更新日:2025/06/27)

足底筋膜炎かも??

スタッフブログ, スポーツ, 下肢・太もも, 足底筋膜

足底筋膜炎の検査法   足底筋膜炎の疑いがある場合は、以下の検査法をやってみましょう。 伸張時痛 足関節背屈(足首を体方向へ曲げる)、足趾伸展(足趾を体方向へ曲げる)、SLR(下肢伸展挙上テ

2025/06/27 (更新日:2025/07/03)

足底筋膜炎

スタッフブログ, スポーツ, 下肢・太もも, 足底筋膜

足底筋膜炎とは、足裏の踵から足指の付け根の足底筋膜で炎症が起こる疾患です。 特に ・ランニングや立ち仕事の多い方 ・足に合わない靴を履いている方 ・扁平足、ハイアーチなど足の構造に問題がある方 に起こ

2025/06/24 (更新日:2025/06/24)

肉離れとは?

スタッフブログ, スポーツ, 下肢・太もも, 学生, , 足の症例

肉離れとは?   肉離れとは、筋肉が急激な負荷に耐え切れず、部分的に筋肉が断裂した状態を指します。 肉離れは俗称で「筋挫傷」と言われています。 スポーツや急な動作で発生することが多く、好発部

2025/05/14 (更新日:2025/05/14)

即効性、鎮痛効果が特徴のフィジオアクティブ

スタッフブログ, スポーツ, 学生, 捻挫, 神経痛, 背中, , , 首・肩

即効性、鎮痛効果が特徴の フィジオアクティブ⚡   首や肩のこりが強い患者さんに使用しました。 首や肩の筋肉はデスクワークをしている方は特に固くなりやすいです。       

2025/04/22 (更新日:2025/04/22)

身長を伸ばすには?

スタッフブログ, スポーツ, 学生

身長を伸ばすには?     身長の伸びは、「骨端線」という軟骨組織が関係しています。 骨端線は骨の両端にあり、新しい骨組織を作り出して骨が伸びることで身長が伸びていきます。 大人に

2025/04/16 (更新日:2025/04/16)

小中学生の低身長

スタッフブログ, スポーツ, 学生

小中学生の低身長     低身長とは、同じ年齢や性別のお子さんの集団で身長が平均値から標準偏差の2倍以上 低い状態(-2SD)を指します。   原因 両親の身長が低いなど

2025/04/15 (更新日:2025/04/15)

加圧トレーニングによる成長ホルモン濃度の変化

おすすめ, スタッフブログ, スポーツ, 学生

  加圧トレーニングとは、血流を7~8割制限しながら運動をおこないます。 軽い負荷でも高負荷の運動以上に乳酸を多く発生させ、その結果成長ホルモンが多く分泌されます。 血流によって運ばれた成長

2025/04/14 (更新日:2025/04/14)

加圧トレーニングによる成長ホルモン増加!?

おすすめ, スタッフブログ, スポーツ, 学生, 美容・エステ

加圧トレーニングとは   腕や脚に空気の圧をかけて血流を制限する機器で15分で1時間分の筋力トレーニング効果がある 時短トレーニングマシンです。 速筋が鍛えることができるので、日常生活でほと

2025/04/09 (更新日:2025/04/14)

足底腱膜炎

スタッフブログ, スポーツ, 治療, 足の症例, 足底筋膜

足底腱膜炎とは   足の裏のかかとから指の付け根までを覆っている足底腱膜が炎症を起こすもの。 年齢は40~60歳代での発生が多く、加齢による筋力や柔軟性の低下により発生します。 足の裏には日

2025/04/07 (更新日:2025/04/09)

フィジオアクティブについて

スタッフブログ, スポーツ, 下肢・太もも, 学生, 捻挫, 神経痛

フィジオアクティブについて   フィジオアクティブとは、瞬間的に高電圧の電流を流す治療器です。 皮膚抵抗を最小限に抑え、表面だけでなく深部まで施術を行えることが可能です。 徒手では届かない深

2025/04/01 (更新日:2025/04/01)

インナーマッスルの重要性

スタッフブログ, スポーツ, マタニティ, 下肢・太もも, 妊婦さん, 学生, 猫背矯正,

インナーマッスルとは インナーマッスルとは、身体の深部に位置している筋肉のことで体幹や肩関節、股関節に 存在しています。 ここでは体幹部のインナーマッスルについてご紹介します。 とくに重要となるのが、

2025/03/24 (更新日:2025/03/25)

扁平足の方!

スタッフブログ, スポーツ, 下肢・太もも, 足の症例

  扁平足とは、足裏の土踏まずが潰れて、足裏が平になった状態のことです。 足の裏には3つアーチがあり、横アーチ・内側縦アーチ・外側縦アーチが存在します。 アーチは靭帯、腱、筋肉で構成され土踏

2025/03/14 (更新日:2025/03/14)

足関節捻挫について

スポーツ, 治療, 足の症例

足関節捻挫     足関節捻挫はスポーツ活動において、最も起こりやすい怪我の一種です。 特にバスケットボールやバレーボールのようなジャンプを多用するスポーツに発生します。 ジャンプ

2025/03/12 (更新日:2025/03/12)

内側側副靭帯(MCL)損傷について

スタッフブログ, スポーツ, 下肢・太もも, 学生, , 足の症例

内側側副靭帯(MCL)損傷について     膝関節は大腿骨・膝蓋骨・脛骨の3つの骨でそれぞれ大腿脛骨関節、膝蓋大腿関節の2関節で 構成されています。 膝関節自体は適合性が悪く、不安

2025/03/06 (更新日:2025/03/12)

後十字靭帯(PCL)損傷について

スタッフブログ, スポーツ, 下肢・太もも, 学生, , 足の症例

後十字靭帯(PCL)損傷について   後十字靭帯(PCL)は大腿骨と脛骨をつなぐ靭帯の一つで、膝の後方に位置しています。 前方にあるのが前十字靭帯(ACL)です。 PCLはACLよりも厚く、

2025/03/05 (更新日:2025/03/13)

前十字靭帯(ACL)損傷について

スタッフブログ, スポーツ, 下肢・太もも, 学生, , 足の症例

前十字靭帯(ACL)損傷について   膝関節は大腿骨、脛骨、膝蓋骨の3つの骨で構成されています。 大腿骨と脛骨を安定性を保つために、前十字靭帯(ACL)・後十字靭帯(PCL)・内側側副靭帯(

2025/03/01 (更新日:2025/04/01)

運動療法による可動域改善 腰部編

スタッフブログ, スポーツ, 治療, , 腰の症例

当院ではPNF電気療法を用い、患者さんの様々な症状へアプローチをおこないます。 患部の痛みを取っていくためには手技療法だけでなく、電気療法や鍼治療、骨格矯正などで根本改善を図ります。 今回は腰痛や背中

ページトップへ戻る