2025/07/15 (更新日:2025/07/15)

夏バテ防止に

スタッフブログ

夏バテにも姿勢にも!
インナーマッスルを鍛えると“夏がラク”になる理由

「なんだか体がだるい」「姿勢が崩れて呼吸が浅い」

そんな夏の悩み、もしかするとインナーマッスル不足が原因かもしれません。

夏の時期にこそ意識したいのが、体の深部を支える小さな筋肉=インナーマッスルです。

 

インナーマッスルって何?

インナーマッスルとは、体の奥深くにある小さな筋肉群。

✅ 姿勢を支える

✅ 関節を安定させる

✅ 呼吸を深くする

など、外からは見えないけれど全身の土台になる大切な筋肉です。

 

代表的なもの:

腹横筋(お腹の奥でコルセットのように働く)

多裂筋(背骨を支える)

横隔膜(呼吸の中心)

骨盤底筋群(体幹の底)

なぜ“夏”こそ鍛えるべきなの?

☀️1. クーラー冷えで筋肉が緩みやすい

→ 深層筋が働かず、姿勢が崩れてだるさ倍増!

☀️2. 暑さで運動量が減る

→ 表面の筋肉は目立たなくても、体幹の衰えが進みやすい!

☀️3. 呼吸が浅くなる

→ インナーマッスルの一部である横隔膜がうまく使えず疲れやすい!

☀️4. 食欲・内臓の調子が落ちる

→ 猫背になると胃腸の働きもさらに悪化。インナーで姿勢を支えることで内臓の位置を正常に!

 

インナーマッスルを鍛えるとどうなる?

✅ 姿勢が整う

✅ 背骨が安定して腰痛・肩こり予防

✅ 呼吸が深くなり、自律神経が整う

✅ お腹の内圧が高まり、内臓の調子も◎

✅ 夏バテしにくい「芯のある体」に!

 

夏におすすめ!やさしいインナートレーニング3選

✅ ドローイン(腹横筋に効く)

仰向け or 椅子に座って、お腹を軽くへこませたまま呼吸

5秒キープ × 5セット

✅ 背骨ゆらし(多裂筋を活性化)

四つ這いで背中を丸めたり反らせたり(キャット&カウ)

ゆっくり10回繰り返す

✅ 骨盤起こし呼吸(骨盤底筋+横隔膜)

骨盤を立てて座り、鼻から吸って、口から細く長く吐く

息を吐くときに下腹部を軽く引き締める意識で行います。

 

中から鍛えて健康へ

夏は「表面の元気さ」に目が行きがちですが、実は“内側がゆるみやすい季節”です。

インナーマッスルを働かせることで、疲れにくくなります。

姿勢も呼吸も整う「内から強い体」を保つことができます。

 

Q&A

Q. 夏にインナーマッスルを鍛えると、汗をかきにくいのは本当?

A. 運動強度は低いですが、深部の筋肉が働くと基礎代謝が安定します。

  そのため体温調節力が上がると考えられます。

Q. インナーマッスルって毎日鍛えてもいい?

A. はい、負荷が軽いため毎日の習慣にしてOKです。入浴後や寝る前の5分で十分です。

 

夏の“だるさ”に、内側から負けないカラダを。

夏は表面的には元気に見えても、内側では冷え・運動不足・浅い呼吸でバランスが乱れやすい季節。

そんなときこそ、インナーマッスルの出番です。

今日からちょっとずつ“体の中の筋肉”を意識して、夏バテ知らずの芯のある体を手に入れましょう!

関連記事

新着記事

おすすめ記事

TOP > > 夏バテ防止に

ページトップへ戻る