症例

2025/11/13 (更新日:2025/11/13)

突然ぎっくり腰を起こしてしまった時の対処法とは?

スタッフブログ, , 腰の症例

ぎっくり腰を起きた時の対処法 ―「動けない!」ときに絶対してはいけないこと・やるべきこと― ぎっくり腰とは? ぎっくり腰(急性腰痛症)は、 「重い物を持ち上げた」「くしゃみをした」「朝起き上がった」な

2025/10/24 (更新日:2025/11/13)

寝違えはなぜ起こる??理由を解説!

スタッフブログ, 肩の症例, 背中の症例, 首の症例, 首・肩

寝違えはなぜ起こる? 〜首の急な痛みの正体と接骨院での対処法〜   ◆朝起きたら首が動かない! 「昨日まではなんともなかったのに、朝起きたら首が痛くて動かせない…」 そんな経験、ありませんか

2025/10/21 (更新日:2025/10/21)

季節の変わり目に起こる身体の不調

スタッフブログ, 肩の症例, 腰の症例, 自律神経, 自律神経系の症例, 頭の症例

季節の変わり目に起こる 身体の不調ランキング🏆 〜体がだるい、痛い、眠れない…その原因とは?〜   朝晩の寒暖差が大きくなったり、気圧や湿度が変化するこの時期、 「なんとなく

2025/10/16 (更新日:2025/10/16)

顎関節症 Ⅱ度損傷(関節包・靭帯障害)

頭の症例, 顎の症例

顎関節Ⅱ度(関節包・靭帯障害)とは? 顎(あご)の関節は「顎関節(がくかんせつ)」と呼ばれ、耳の前あたりに位置しています。 この関節は、口を開けたり、食べたり、話したりするときに常に動いている非常に繊

2025/10/03 (更新日:2025/10/03)

腰椎分離症

スポーツ, 学生, 治療, , 腰の症例

腰椎分離症について 成長期やスポーツ好きに多い腰痛の原因とは? ◆腰椎分離症ってどんな病気? 腰椎分離症は、腰椎の後方部分(椎弓)が疲労骨折してしまう状態です。特に成長期のスポーツを頑張っている中高生

2025/09/22 (更新日:2025/10/14)

顎関節症の種類

頭の症例, 顎関節, 顎関節症

顎関節症は顎関節や咀嚼筋、関節周囲の組織に痛みや運動障害を生じる総称で、 日本顎関節学会では、顎関節症を以下の4型に分類しています。   主な病態 症状の特徴 ・I型 咀嚼筋障害  咀嚼筋の疼痛や緊張

2025/08/26 (更新日:2025/08/26)

「五十肩は自然に治る?治らない?接骨院での改善事例も紹介!」

肩の症例, 首・肩

「肩が痛くて上がらない」「洗濯物が干せない」「夜中にズキズキして眠れない」 そんな症状、もしかしたら『五十肩(ごじゅうかた)』かもしれません。 放っておくと長引いたり、可動域が戻らなくなることも。 今

2025/08/19 (更新日:2025/10/03)

脊柱管狭窄症

スタッフブログ, 下肢・太もも, 治療, , 腰の症例, 足の症例, 針・鍼

脊柱管狭窄症と向き合う 「最近、歩くと足がしびれて長く歩けない…」「腰を伸ばすと痛みが楽になるけど、買い物に行くのもつらい」 など、そのような声をよく耳にします。これは脊柱管狭窄症という病気の特徴的な

2025/07/17 (更新日:2025/07/24)

股関節痛の種類について

セカンドオピニオンのすすめ, 下肢・太もも, 治療, 股関節の症例, 足の症例, 骨盤矯正

🔍【股関節痛の主な種類と特徴】 年齢とともに股関節の痛みを感じる方が増えます。 なぜ最初はなかったのにだんだんと痛みを感じるようになるのでしょうか。   原因 加齢に伴う軟骨

2025/07/02 (更新日:2025/07/07)

胸椎の可動性と背中の硬さ

スタッフブログ, 猫背矯正, 背中, 背中の症例, , 腰の症例, 骨盤矯正

~肩こり・猫背を引き起こす原因とは~   「背中が硬い」「肩が凝る」と感じる方は、その原因に胸椎の可動性の低下が疑われます。 胸椎とは、背中の真ん中にある12個の背骨のことを指し、肋骨とも連

2025/07/02 (更新日:2025/07/02)

脊柱のアライメント

スタッフブログ, 猫背矯正, 背中, 背中の症例, , 首・肩, 骨盤矯正

頭から骨盤までを支えている脊柱は、身体にとってとても大事な部位になります。 生理的なS字カーブを描くことで、重力的なバランスや身体に加わる衝撃の吸収を担っています。 しかし、日常的な姿勢の癖やアンバラ

2025/06/24 (更新日:2025/06/24)

肋間神経痛

背中の症例

肋骨と肋骨の間には肋間神経が走行しています。 この神経が圧迫されることによって、痛みが起こるのが肋間神経痛です。 肋骨に沿って痛みが起こり、背中やわき腹にかけても痛みを感じることがあります。 &nbs

2025/06/24 (更新日:2025/06/24)

肉離れとは?

足の症例

肉離れとは、筋肉が急激な負荷に耐え切れず、部分的に筋肉が断裂した状態を指します。 肉離れは俗称で「筋挫傷」と言われています。 スポーツや急な動作で発生することが多く、好発部位として太ももの裏(ハムスト

2025/06/24 (更新日:2025/06/24)

肉離れとは?

スタッフブログ, スポーツ, 下肢・太もも, 学生, , 足の症例

肉離れとは?   肉離れとは、筋肉が急激な負荷に耐え切れず、部分的に筋肉が断裂した状態を指します。 肉離れは俗称で「筋挫傷」と言われています。 スポーツや急な動作で発生することが多く、好発部

2025/06/09 (更新日:2025/06/09)

四辺形間隙症候群(QLS)とは

スタッフブログ, 肩の症例, 針・鍼, 首・肩

四辺形間隙症候群(QLS)   QLSとは、腋窩神経、後上腕回旋動脈が間隙内で圧迫される疾患です。 四辺形間隙は小円筋、大円筋、上腕三頭筋、上腕骨に囲まれています。 腋窩神経は三角筋および小

2025/06/03 (更新日:2025/06/04)

顎関節症について

スタッフブログ, 顎関節症, 首の症例

顎関節症について   「口を開けると痛む」「口が開かない(開口障害)」「開口時に音がする(関節雑音)」といった症状がでる 顎の疾患です。 顎の関節を構成する骨、筋肉(咬筋・側頭筋・内側翼突筋

2025/05/13 (更新日:2025/05/28)

梅雨時の不調

スタッフブログ, 妊婦さん, 学生, 自律神経, 自律神経系の症例, 頭痛, 首・肩

梅雨時の不調 梅雨の時期は気圧が低いことが多く、自律神経が乱れ副交感神経が優位になりやすく、身体も普段より だるさや眠気を感じやすくなります。 また、活動量が普段より減るため血の巡りが悪くなり、肩こり

2025/04/09 (更新日:2025/04/14)

足底腱膜炎

スタッフブログ, スポーツ, 治療, 足の症例, 足底筋膜

足底腱膜炎とは   足の裏のかかとから指の付け根までを覆っている足底腱膜が炎症を起こすもの。 年齢は40~60歳代での発生が多く、加齢による筋力や柔軟性の低下により発生します。 足の裏には日

2025/03/24 (更新日:2025/03/25)

扁平足の方!

スタッフブログ, スポーツ, 下肢・太もも, 足の症例

  扁平足とは、足裏の土踏まずが潰れて、足裏が平になった状態のことです。 足の裏には3つアーチがあり、横アーチ・内側縦アーチ・外側縦アーチが存在します。 アーチは靭帯、腱、筋肉で構成され土踏

2025/03/19 (更新日:2025/03/19)

膝蓋骨不安定症について

足の症例

膝蓋骨は膝関節の前方にあり、「膝のお皿」とも呼ばれています。 大腿骨との間で膝蓋大腿関節を形成し、大腿四頭筋の筋力を効率よく脛骨(すねの骨)に伝える ために滑車の働きをしています。 膝蓋骨を止める靭帯

2025/03/19 (更新日:2025/03/19)

膝蓋骨不安定症について

下肢・太もも, , 足の症例

膝蓋骨不安定症について   膝蓋骨は膝関節の前方にあり、「膝のお皿」とも呼ばれています。 大腿骨との間で膝蓋大腿関節を形成し、大腿四頭筋の筋力を効率よく脛骨(すねの骨)に伝える ために滑車の

2025/03/14 (更新日:2025/03/14)

足関節捻挫について

スポーツ, 治療, 足の症例

足関節捻挫     足関節捻挫はスポーツ活動において、最も起こりやすい怪我の一種です。 特にバスケットボールやバレーボールのようなジャンプを多用するスポーツに発生します。 ジャンプ

2025/03/12 (更新日:2025/03/12)

内側側副靭帯(MCL)損傷について

スタッフブログ, スポーツ, 下肢・太もも, 学生, , 足の症例

内側側副靭帯(MCL)損傷について     膝関節は大腿骨・膝蓋骨・脛骨の3つの骨でそれぞれ大腿脛骨関節、膝蓋大腿関節の2関節で 構成されています。 膝関節自体は適合性が悪く、不安

2025/03/12 (更新日:2025/03/12)

内側側副靭帯(MCL)損傷について

足の症例

  膝関節は大腿骨・膝蓋骨・脛骨の3つの骨でそれぞれ大腿脛骨関節、膝蓋大腿関節の2関節で 構成されています。 膝関節自体は適合性が悪く、不安定な関節なので補強するために、半月板や靭帯が存在し

2025/03/11 (更新日:2025/03/12)

骨盤矯正について

マタニティ, 妊婦さん, 治療, 産後の症例, , 腰の症例, 骨盤矯正

骨盤矯正について   骨盤が歪む原因   加齢や妊娠・出産による筋力の低下、普段の悪い姿勢の癖から発生するのがほとんどです。 骨盤の歪みを放っておくと腰痛や肩こり、体の冷えや便秘な

ページトップへ戻る