症例
2025/03/19 (更新日:2025/03/19)
膝蓋骨不安定症について

膝蓋骨は膝関節の前方にあり、「膝のお皿」とも呼ばれています。 大腿骨との間で膝蓋大腿関節を形成し、大腿四頭筋の筋力を効率よく脛骨(すねの骨)に伝える ために滑車の働きをしています。 膝蓋骨を止める靭帯
2025/03/19 (更新日:2025/03/19)
膝蓋骨不安定症について

膝蓋骨不安定症について 膝蓋骨は膝関節の前方にあり、「膝のお皿」とも呼ばれています。 大腿骨との間で膝蓋大腿関節を形成し、大腿四頭筋の筋力を効率よく脛骨(すねの骨)に伝える ために滑車の
2025/03/12 (更新日:2025/03/12)
内側側副靭帯(MCL)損傷について

膝関節は大腿骨・膝蓋骨・脛骨の3つの骨でそれぞれ大腿脛骨関節、膝蓋大腿関節の2関節で 構成されています。 膝関節自体は適合性が悪く、不安定な関節なので補強するために、半月板や靭帯が存在し
2025/03/06 (更新日:2025/03/12)
後十字靭帯(PCL)損傷について

後十字靭帯(PCL)は大腿骨と脛骨をつなぐ靭帯の一つで、膝の後方に位置しています。 前方にあるのが前十字靭帯(ACL)です。 PCLはACLよりも厚く、膝関節の中で最も強く大きい靭帯です。 膝の安定性
2025/03/06 (更新日:2025/03/13)
前十字靭帯(ACL)損傷について

膝関節は大腿骨、脛骨、膝蓋骨の3つの骨で構成されています。 大腿骨と脛骨を安定性を保つために、前十字靭帯(ACL)・後十字靭帯(PCL)・内側側副靭帯(MCL) ・外側側副靭帯(LCL)の4つの靭帯が
2025/02/18 (更新日:2025/03/13)
変形性膝関節症(OA)について

OAは、関節軟骨の退行性変化により、骨棘などが形成され痛み・可動域制限・筋委縮 ・跛行(歩様が異常な状態)を生じる疾患です。 膝は歩行時に3〜4倍、階段昇降時は6〜7倍負荷がかかると言われているの
2024/12/04 (更新日:2025/03/05)
左中指伸展制限 症例報告

左中指伸展制限 症例報告 10代 女性 職業:学生 <原因> 剣道部に所属しており、竹刀を強く握りすぎて夏頃から伸ばしにくくなった。 <来院時> 左中指のMP・IP関節屈曲から伸展で引っ
ご案内
新着情報
- 2025/04/02
- 立ち上がり時のぎっくり腰
- 2025/04/02
- 寝違え
- 2025/04/01
- インナーマッスルの重要性
- 2025/03/24
- 扁平足の方!
- 2025/03/19
- 膝蓋骨不安定症について